【ミン・ヒジン氏が指摘した「推し活」の問題点】ジャーナリスト・松谷創一郎/NewJeans独立問題の背景/現在の推し活がマーケットを壊す/NewJeansの今後【PIVOT TALK】

Published 2024-05-22
▽後編はこちら▽
bit.ly/3WQtdRW

▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
app.adjust.com/1cm2rd0p

<ゲスト>
松谷創一郎|ジャーナリスト
1974年 広島生まれ。専門は文化社会学、社会情報学。流行や社会現象、社会調査、映画やマンガ、インターネットメディアなど文化全般について、商業誌から論文まで幅広く執筆。著書に『SMAPはなぜ解散したのか』(2017年)など多数。

<目次>
0:00 ダイジェスト
3:00 NewJeansを巡る対立の理由
6:57 ミン・ヒジン氏の主張
9:30 CDを使った商法はマーケットを壊す
14:35 ミン・ヒジン氏が許せなかったこと
21:26 NewJeansの今後
24:51 後編予告

<MC>
竹下隆一郎|PIVOTチーフ・グローバルエディター
X @ryuichirot
Email [email protected]



#newjeans #ミン・ヒジン #ミンヒジン #MinHee-jin #hybe #松谷創一郎 #pivot

All Comments (21)
  • @X-zn4ct
    個人的に推し活が嫌いなのは音楽という本質を蔑ろにしている点とチャートの信頼性を破壊してる点ですね。 真面目に音楽の評価だけで勝負しているアーティストやバンドにとってこれほど腹立たしい文化はないと思います。
  • @one_white_star
    「異変」ではなくて、過去から積み重なっている闇です
  • 司会・MCを担当しましたPIVOT竹下です。大変複雑な話題でしたので、できるだけ丁寧な議論を心がけたつもりです。 ミン・ヒジン氏の会見は英フィナンシャルタイムズでも取り上げられていました。ミン・ヒジン氏に対する共感の声があることを分析しつつ、韓国の男性中心社会への異議申し立てという切り口が印象的でした。 後篇ではそうした点も議論しています。 エンタメには現代社会の特徴が色濃く反映されます。私自身も音楽や映画、小説に助けられ、世界に対する気づきを与えられて来た人間ですのでそうした視点を忘れないようにしていきたいと思います。
  • 松谷さんの解説が一番要点を捉えていて、かつ分かりやすいです。 日本の場合は、依然としてレコード会社、芸能事務所、演者の収入の元はCD売り上げ。昭和の時代まではアナログレコード。それらに代わる収入減となりそうなものが今ではストリーミング。だが、そのストリーミングだけでは芸能事務所や演者に入る収入は僅かなものらしいんですよ。だからBLACKPINKやNewJeansを始めとして売れているアーティストは、どこかのブランドのアンバサダーになってその広告収入で稼ごうとする。BLACKPINKなんかは広告収入の方がCD売り上げやストリーミングの収入よりも大きいから、何年も新曲を出そうとしなくなる。 AKBのCDが山中に大量に捨てられていたのが17年。ファンは握手会チケットが付いているCDが目当てだった。だからファンは大量にCDを購入した。それからコロナで握手会が開かれなくなりCDも売れなくなり、AKBも人気が低下した。ミン・ヒジン氏が会社を去るか、NewJeansがいなくなるかではなくて、CD押し売りの露見でKPOPのメッキが剥げてきたことによって、AKBの末路を見るとKPOP自体が衰退していくことも全く現実的ではない話ではないように思える。それだけ今は分岐点。
  • @yummy5280
    韓国からみていますが、 お二人ともめっちゃ詳しくて、しかも言葉を選んで説明されますね。🤔👍
  • @user-rr8qr9jv8u
    真っ当なことを言われると業界は困るんだろうね
  • @KA-qm2yg
    興味があるけど何となくしか分からない内容でしたが 分かりやすく解説して頂き面白かったです。 K-POPの最高峰のグループは 一番いい時期に こういった内紛でポシャるケースが多いのが本当に勿体無いですね…
  • @sasasasasa7360
    XGは普通に円盤でラキドロやってるし、あんま影響受けてる感じは無いな。
  • @takoke
    まさかこの話題が出てくるとは思わなかったです。PIVOTさん流石。 ファンが長期的に投資できる商品がない問題は確かにそうでハッとさせられました。nftの話がありましたが、kddiのcvc含めトータル1,200万USD調達してるmodhaus(tripleSや元LOONAのARTMSを擁する事務所)の試みがハイプサイクル抜けると良いな思ってます。 ラッパーがドン引きするレベルで韓国語Fワード連発しておられたミン・ヒジン、たぶん行き着くところまで行き着くしかなく、ドーム当たった勢としては毎日憂鬱な気持ちで動向追ってます…。
  • @ikarosha3177
    XGがNJの影響受けている? 全然そんなふうに感じないんですけど
  • @user-ec9vw6kk2y
    かなり言葉を選んでお話しされているようで安心して聞けました。kpopはファン層も子供が多いのか、ビジネス的な場でのよくある構造や対立が理解出来ないのか?ファン側も断片に見て、かなり感情的に騒ぎ立てていて、収集つかなくなってる感じがしますね。あと、この問題では韓国と日本のそれぞれの「国民性」も如実に出て、言葉は非常に悪いが色々な面で面白い話ですね。
  • @user-nv2mq4qw3h
    ミンヒジンはニュージーンズよりも先にハウス系のイージリスニングの曲をプロデュースしていた。f(x)の4wallsやShineeのViewなど.ぜひ聞いてほしい.ミンヒジンの作品がどういうものか,よく理解できる
  • @totchisan
    XGやME:IがNJのどんなところに影響を受けている・・・?一気に話がわからなくなった。
  • @TheNKagami
    NewJeansではありませんが私の妻も推しのK-POPアイドルのCDを200枚くらい買ってました。買ったそばからリサイクル業者に流していておいおいと思いました😂
  • @2006yotube
    ニュジがK-popシーンを変えたっていう点、説明が難しいよね😊
  • @manyes8579
    以前秋元康とハイブ社長の対談を見たことがある気がします。 ハイブのビジネス手法には少なからず秋元康のイズムが入ってる気がします。
  • @aiaiaaaiaaaai
    ミンジの本名ってミン・ヒジンなんだと思ったら違った ミンジはミンジだった
  • @myngeuikim7108
    NewJeansプロデューサー問題を取り上げた動画を何本か見てきましたがどれも論点ズレてるのが多かったんですが、イチバン的を得た良い内容だと思います!ただ個人的にはhybeのパン代表はビジネス至上主義的な考えかと言うとそうでもなく、どっちつかずな感じに見えてしかたないです!むしろ利益ファーストで考えればミン・ヒジンさんはNewJeansにとって必要不可欠だと思うんですけど🐶