実際にあった理不尽すぎる算数の採点2選を再現してみた

Published 2022-09-16
チャンネル登録お願いします!
youtube.com/user/takumitohgu?sub_confirmation=1

東宮たくみLINE公式アカウント
☆友だちに登録はこちら↓
lin.ee/EfbjYRq

Pinterest(ピンタレスト)
www.pinterest.jp/tohgutakumi/

HABETでトレーディングカード販売します!
habet.me/u/takumitohgu

【動画で使用しているペン】
ゼブラ サラサクリップ(1.0mm)
amzn.to/3deMfsa

【動画で使用している下敷き】
共栄プラスチック 下敷き オリオンズ 硬筆用 ソフト A4 透明
amzn.to/2UcjhR1

【動画で使用しているビデオカメラ】
ソニー SONY ビデオカメラ Handycam 光学30倍 内蔵メモリー64GB ブロンズブラウン HDR-PJ680 TI
amzn.to/2UbSEvl

Twitter
twitter.com/tohgutakumi

Instagram
www.instagram.com/tohgutakumi/

#書道家 #東宮たくみ

All Comments (21)
  • なんで日本で天才がでてこないかよく分かった
  • @X-Hirot
    世の中の理不尽を学ぶ授業としては秀逸。 ここまで記憶に残り、再現できるほどの授業はなかなかあるまいw
  • 算数は嫌いだったが、車のエンジニアになりたくて我慢して勉強してたな。高専に入ったら、「数学はツールだ。解き方は問わん、その答えが正しいことを示せ。」が数学・物理・化学・その他応用工学で徹底されていて、おもしろいと思えるようになったな。
  • @user-uz8jo3gi8f
    めちゃくちゃすぎる。こういう採点をする人をただちに採点する立場から降ろせないものか。
  • @hiitann
    問題文に但し書きがない以上ケチをつけるためだけの減点でしかない。教育者として減点。
  • @FUNYANCO
    そういえばイコールは定規使わなくても良いのかな?
  • @TakaoSho
    今の小学校はしらないけど、 35年ぐらい前にあったのは、途中式も数字も問題なくあっており、読める数字で書いているにもかかわらず、 ある問題は×にされたことはありましたね! ×になった理由は一体何か? (下に答えを書いています) 答え:字が汚いっていう理由で×になる。 ※他の子に”数字”を読んでもらったが、読めるため完全なる先生による難癖です。  国語で文字が汚いなら100万歩ゆずって(理解したくないけど)理解するとしても、さんすうで数字で汚いとは?そんな採点基準を国は指導してないだろ!
  • 社会に出てからもこういう重箱の隅をつつくような指摘を繰り返す事で地位を守るベテランがいる
  • 算数が嫌いになる教育としては、100点ですね。
  • コメ欄見る限りこんな先生がいっぱいいるみたい・・・母校の教師に感謝。
  • 分数のテストで答え出すよりも定規綺麗に引くことにやっきになってたわ テストで使ったけど定規動いてあんまり綺麗に引けなくて、いいやって出したら答えあってんのにはねられたから
  • @QtaroQhoji
    定規を使って雑に書いて歪んだ線の場合はどうなるのか?そもそも歪んだ線の定義はなんだろう? そもそも凹凸のある紙の上に凹凸のある定規を使って自己がすり減りながら文字を残す鉛筆で書いていく直線が直線であると言い切れるのか 何%までの歪みが許容されるのか フリーハンドでその%以下の歪みなら正解とされるのか 以上のことから類推すると定規云々はどうでもよくて生徒が満点を獲得して傲らないよう”何か減点できる要素を試験にいれている” というのが実際のところだと思う ちなみに句読点がないと怒られそう
  • @bikkuri-bouya
    「但し途中の式は小数を使わないで計算せよ」 とか問題文に但し書きを入れるべきですね。
  • 定規→論外。試験で定規の持ち込みを制限された場合に線を引けなくなる フリーハンドできれいに引けるように指導するべきだ。 黒板で使う定規で教員の頭をどついてやりたい(そういう体罰食らった世代ですw) 分数→中学なら不正解か大幅減点でよいが 小学なら有理数なら小数でも構わない そもそも無理数の円周率を有理数として扱ってるのが算数なのだから
  • @cain8044
    もう逆にどこが間違いなのかを探すゲームになってる、、
  • @Bori-K
    2問目は、90km÷60分=(1分で進む距離は1.5km) そこから1.5km×36分=(36分で54km) という脳内計算の方がすっきりタイプです。