参勤交代の真実がヤバすぎる!まさに生き地獄だった…

895,318
0
Published 2024-07-02
参勤交代は、想像以上に苛酷で、大きな負担を強いられる行事でした。
そんな参勤交代の実態を、実例を交えながらご紹介したいと思います。
====================
▼参考文献
丸山雍成「日本歴史叢書65 参勤交代」(吉川弘文館)
Amazon:amzn.to/3W7BLTG

松田旭正「大名行列とトイレ事情(Ⅱ)~I大名行列の諸事情~」
宮川充史「参勤交代旅行の研究」
プレジデントオンライン「江戸出張はあまりにブラックだった」
藤本仁文「参勤交代制の変質」

====================
▼目次
0:00 イントロ
0:29 参勤と交代の意味
2:52 サボった場合
5:43 参勤の行列
7:50 食事情
9:15 アクシデント
12:11 トイレ事情

▼BGM提供
・音楽素材MusMus様→musmus.main.jp/
・魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
・PeriTune様→peritune.com/
・DOVA-SYNDROME様→dova-s.jp/
・甘茶の音楽工房様→amachamusic.chagasi.com/
・ポケットサウンド様→pocket-se.info/
・音の園様→oto-no-sono.com/

▼イラスト提供
・Adobe Stock→stock.adobe.com/jp/
・ACイラスト→www.ac-illust.com/
・Vecteezy→www.vecteezy.com/

#参勤交代
#大名行列

All Comments (21)
  • @hassiymt
    江戸時代初期を除けば藩主なんてみんな江戸生まれの江戸育ち 江戸こそが大名達の生まれ故郷であり、自分の領地に愛着を持たない大名も多かった それと江戸幕府は何度も派手な大名行列をやめるように規制や御触れを出している記録があり、逆に大名達が聞き入れずに派手さを競ってた
  • @user-uc7mx7ux8q
    参勤交代で宿場町で経済活性化になり、商人たちが強くなり大名貸しが登場するなど武家と商人の立場が次第に逆転する!更に大名行列もアウトソーシング化になっていました!参勤交代は莫大な人数や馬など要る為、江戸に着く前に人と馬など揃えて藩邸に行く状態に
  • @taku1867
    各地の地方有力者が日本各地でお金を落とすというのは、殿様はつらいかもしれないけど日本中の経済発展には大きく寄与しただろうねぇ。
  • @user-yp1cs6uf2o
    GJ、面白い👍 短時間の中に、面白い要素満点の編集でした👏 ありがとうございました。
  • @user-ui5ud5rl1u
    私達の住んでいる街に大庄屋さんが今でも有るのですが、その大庄屋さんの家の前を殿様が籠で通ると何と お殿様は籠から降りて歩いたそうですよ、今でもその大庄屋さんの家は残っていますが、本当に凄い庄屋さんだったのだと思いますね。
  • @ansorgii
    一次資料では参勤交代は大名が自主的に始めたものを、家光の代に正式に制度化したもので大名の財力を削るために始めたというのは誤りらしいです。 それと幕府は供の数を減らせ、簡素化しろと繰り返し通達していたものの、大名が見栄を張るために大勢の供を連れていただけだそうです。
  • 素晴らしい内容。特に「行列の前で土下座」は当たり前に信じていました。目から鱗でした。
  • @oj3334
    ほとんどの国は、 国内の内乱内戦が当たり前のように起きていた中、 平穏さが200年続いた秘訣
  • @kokko_57
    途中の裏技は、映画の超高速参勤交代思い出しました😊
  • @tom5858
    府中宿 (静岡市) から東京の日本橋まで、旧東海道を歩いたことがある。新幹線の駅にして7駅分。 昔の人は本当に凄かったのだと実感した。あの箱根の山の中を真冬に歩くのは地獄だったと思う。 旧東海道に関しては、安藤広重の東海道五十三次の絵が有名だ。実際に歩いたら、『広重はこの位置あたりから、この絵を描いたんだな』ということが分かり、時空を超えて感動した。
  • @user-ty2cs1vh2h
    結果としては、人やモノや金が動くという事で経済には相当貢献したし文化交流もできて今の時代の礎になったことは間違いないです。
  • @R..T..
    12:29 宿場間の平均距離が30kmというのは間違っているかと思います。東海道約500kmで宿場が53(区間としては54)ですので、平均距離は9kmちょっとです。
  • @user-od8qw2nb1j
    人材派遣のくだり、初めて知りました😂 勉強になりました。
  • @user-uc7mx7ux8q
    薩摩藩の参勤交代費用は三億以上かかっている。しかし8代吉宗の時は特に西国大名は大阪まで船で来ていました。ある程度緩くなった
  • 参勤交代は、旅費もだが江戸で使う金こそが諸藩の藩財政の足かせだった。 参勤交代がなければ藩主・家族・藩士が江戸で暮らす理由はないのだから、これこそが最も厄介な問題だった。 そして、その金策に走り回ったのは国許でした。 国家老にとっては、苦労して徴収した年貢の大半が一方的に江戸藩邸に吸い上げられていくのは、つねに悩みの種だった。 その結果は、どの藩も江戸藩邸と国許の間に深刻な確執が出来ました。
  • @user-gs7rg9qr3b
    参勤交代。面白いシステム。最初は義務ではなかったらしいですよ。 元禄以前は宿場には食事はなかったようで、自前で鍋や釜を持って米、味噌、等も持参し、宿場で料理していたそうでホントに苦労があったようです😅今のように街中に飯屋とかそば屋、魚屋が出来たのは元禄時代からだそうです。宿場で食事が出たのも元禄時代からです😅 ちなみに江戸の本妻と地元の妻と二人居たようで😢
  • @honda10102004
    参覲交代は交代で江戸城防備の出陣です、だから石高により軍勢が定められています 各大名は見栄を競って軍勢を大きくしたので度々徳川将軍家は削減を言い渡しますが各大名は従いません かつては大名の経済的負担を強いるという説がありましたが今では否定されています 大名行列が通る街道筋や道路や橋などのインフラ整備、地方の物産の江戸での宣伝など各大名にもメリットがありました 庶民が土下座して行列を見送りのは加賀前田、薩摩島津、岡山鳥取池田などの国持大名以上でした 江戸市中では江戸市民が土下座するのは御三家・御三卿だけです(御三卿は参覲交代はしませんが) 参覲交代中の大名と仕事中の旗本が出会った場合には問題が起きます 旗本が将軍家直々の命令を執行中は大名が道を譲る事になりますが通常は官位の上下により判断します 下っ端大名ならば高家には道を譲らなければなりませんが高家に出会う可能性はかなり低いですけど
  • @MarikoReiwa-d9i
    やはり新しい時代の生き方を楽しむことが大切ですね。多分想像以上に綺麗であっても美意識は大事にしたいところ。ノーサイドでよろしいでしょうか。
  • @user-cq5pi6uj8o
    江戸を繁栄させ、地方との格差を作るすごいシステムですね。 よく思いつきましたよね。これは日本だけですか?