落下するエレベーターで生き残るたった一つの方法

Published 2018-05-23
そんなことって、出来るんですかね?科学者や技術者がオススメする方法で、この疑問にお答えします。落下するエレベーターで決してしてはならないこと、必ずしなければならないこととは!?

ブライトサイドのチャンネル登録 goo.gl/31w525

ストックマテリアル (写真、動画など):
www.depositphotos.com/
www.shutterstock.com/
www.eastnews.ru/
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube goo.gl/ffui6
-------------------------------------
声の提供
吉田史記 さくらい声優事務

All Comments (21)
  • @user-nx9my1ph6u
    落ち始めてから寝ることは出来ないので常に寝ながらエレベーターに乗りましょう
  • @user-np7oi7rv5l
    落下していく中で寝そべるという勇気ある行動できる人いたらすげぇ
  • @user-my6tq1zb9f
    エレベーター事故にあわない方法→階段を使う ...まぁ、正論だな
  • @user-yv9ur5kn9e
    まじな話すると、今のエレベーターのワイヤーは許容量の10倍は耐えられるようになってるし、ボイルシャルルでエレベーターが落ちることで圧力が上がって多少は減速するんだよな
  • @azxgd9098
    階段いいところ5選 1.事故が起きにくい。 2.火事の時助かる確率が上がる。 3.地震の影響を受けづらい。 4.テロウンウンでも逃げれる可能性。 5.健康になれる。
  • @user-fv3vj9yy8l
    なんか、このコメ欄エレベーターで落ちる予定の人多いな...
  • @d.4238
    これが本物のタワー・オブ・テラーか
  • マジレスすれば、エレベーターはほぼ落ちない。落ちたとしても死にはしない。ロープが切れたら落ちるというのは正しくなく、ロープは基本4~7本取り付けられます低層階、高層階やカゴ(エレベーター)の大きさや重さ乗れる人数、用途によって本数は違いますが、ほとんどこの範囲に収まります。なので1本や2本切れても動かせるだけの力はあります。もし全部切れてしまってもガバナ(調速機)によって落下するスピードが一定値を超えたばあいキャッチブレーキ(安全装置)というものが発動する仕組みになってるのでものすごいスピードで落下する事はありません。もし、落下して最下階に到着してしまったとしてもシャフト(エレベーターが入ってる筒)の最下部にバッファーという油圧式もしくはスプリング式のバネが付いているので大破する事はほぼないと思います。それと、重量オーバーで床が抜けるというのもやや違います。現在は基本的にロープはカゴの下を通しているので床が抜ける事はまずありません。エレベーターの手すりに捕まるというのがありましたがあればM10のボルトで止まってるだけなのであまり負荷をかけると折れはしないと思いますが危ないので控えた方がいいと思います。以上の事から日本のエレベーターは「ほぼ」落ちる事はないと思います。長文失礼しました。
  • @user-su9gi6bk7z
    今まで何回か落ちていて生き残れなかったんですが、この動画のおかげで生き残れました!ありがとうございます!
  • @user-th4jn3ve3s
    USJでアトラクション待ちの時に流れてそうな動画やな
  • @fk3160
    タワー・オブ・テラーで使えますね
  • @TV-dk3rm
    もう面倒くさくても階段を使おう
  • @user-wb2xt2md9o
    完璧な姿勢をとりながらも葉巻をくわえる余裕おじさんつよい
  • @user-td7xc6kk8q
    ありがとうございます 今エレベーターのケーブルが切れたので試してみます!