なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?【精神科医が7分でまとめ】微笑みうつ病|過剰適応|躁的防衛

Published 2023-09-11
0:05 (1)はじめに
0:27 (2)うつ病と、人前では明るい「微笑みうつ病」
1:29 (3)微笑みうつ病の背景やサイン等
4:41 (4)微笑みうつ病の可能性があった時の対策
6:29 (5)まとめ

うつ病で「なぜうつ病なのに人前で明るいの?」との質問を受ける事があります。うつ病の中に、人前では明るくふるまう「微笑みうつ病」があり、「過剰適応」や「躁的防衛」が主な背景とされます。無理する事からの悪化リスクもあるため、早めに気づくことが大事です。
その背景と対策も含め精神科医が要点を約7分の動画にまとめています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijoji.com/
府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com/
チャンネル登録お願いします youtube.com/c/こころ診療所チャンネル

↓↓内容の詳細は下記になります。

(1)はじめに
ご質問にお答えします。今回は「なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
今回お受けしましたご質問は「なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?」という質問になります。
お答えとしては、「もしかすると微笑みうつ病」とお答えします。

(2)うつ病と、人前では明るい「微笑みうつ病」
<うつ病とは>
うつ病は、各種のうつ症状が続く脳の不調です。
脳内物質「セロトニン」の不足などが背景と言われています。
その中で、典型的な落ち込みが目立たないタイプのうつ病の方もいます。
<典型的なうつ病の症状>
まずは「落ち込み」いわゆる「抑うつ気分」。
また楽しみがなくなる「興味の減退」ややる気がなくなる「意欲の減退」。
あとは「罪悪感」、自分を責めすぎ「周りに迷惑かけてしまう」と感じる事があります。
これらが一般的なうつの症状になりますが一方で「一見人前では明るいうつ病も」あります。
<微笑みうつ病>
これは正式な医学用語ではないですが、俗称で使われます。
内側にはうつ病の落ち込みを秘めている一方、人前では明るく振る舞うタイプのうつ病の方です。
そのため、一見すると「うつ病」のようには見えにくいのが特徴です。

(3)微笑みうつ病の背景やサイン等
<微笑みうつ病の状況>
一つは「つらいけれどもつらく見せない」というところ。
そしてある種「その場を装うという力はまだ残ってはいる」状態です。
ただ後で説明するように、この「エネルギー」が消耗しやすいのも微笑みうつ病の特徴になります。
<微笑みうつ病の背景>
これは「本当はつらいんだけどつらく見せない」というメカニズムです。
代表的には、「過剰適応」と「躁的防衛」の2つが言われます。
①過剰適応
過剰適応は「自分の状況を無視して相手に合わせすぎる」状態です。
その結果、本当の状態「つらい状態」と人前での「明るい状態」、この2つが大きく乖離してします。
これは無理をしているためストレスはむしろ強まり、エネルギーを消耗し悪化するリスクが高いため注意が必要です。
②躁的防衛
これはつらいときに「むしろ逆のことをする」ことで自分を守る「防衛機制」の一つです。
これをすると本当は「つらい」が外には逆の「明るく元気に見せる」状態となり、見え方は「うつ」に見えにくいです。
一方で、これもやはり無理をしている状態のため、悪化のリスクが高く注意が必要です。
<微笑みうつ病のサイン>
まずは「仕事中は動けるが終わると体が重くなって動けなくなる」方がいます。
また「仕事中は明るく振る舞うが、仕事が終わり一人になると強く落ち込む」方もいます。
また、休みの日に非常にぐったりしてしまう方もいます。
<微笑みうつ病でのリスク>
「助けを求めない」、「理解されにくい」、「進行しやすい」の3つが主なリスクです。
①助けを求めない
基本的には「過剰適応」のため「外にはつらさを出す罪悪感」から助けを求めない事があります。
そして、自分でも日中は元気だと思ってしまう場合もあります。
また、「話しても理解されないのでは」と思い言えない場合もあります。
②理解されにくい
微笑みうつ病は外からは元気に見え、落ち込みが目立ちにくい状態です。
いわゆる「うつ病」のイメージとは違う面があり理解されにくいところがあります。
そして、相談時の様子も一見元気に見えることがあり、さらに理解されにくい場合があります。
③進行しやすい
基本的に「過剰適応」「躁的防衛」とも無理してある種「とりつくろう状態」で、そのストレスが重なります。
「本来のストレス」と「とりつくろうストレス」が両方重なり、負担が強まりリスクが上がります。
そして「自分のつらさに気付きにくい」面があり、無理してしまって不調になりやすくなります。
そして、上の2つを背景に「他者のサポートが入りにくい」ことも悪化のリスクになります。

(4)微笑みうつ病の可能性があった時の対策
「この微笑みうつ病と自分で思ったらどうすればいいか?」というご質問があります。
答えとしては「段階的に対策をとっていきましょう」ということになります。
微笑みうつ病の対策は、「自分の状態を知る」、「自主的に対策する」、「相談する」、「受診する」の4段階です。
①自分の状態を知る
まずは今の状態が典型的ではないが「うつかもしれない」と知ることです。
そして背景にある「過剰適応」的な状態を知ること。
そしてこれらは「対策が必要」なことを知ることです。
②自主的に対策する
まずは「基本の睡眠や疲労の対策」十分行い疲れを少しでも取ること。
続いてはストレスをなるべく発散し「ためない」ようにすること。
そして3つ目は「負荷の調整」やることを絞る等で負担感を少しでも減らすことです。
③相談をする
まず、今の状態が(非典型的だが)うつの状態と思われることを伝えます。
そして可能なら「業務の軽減」等の対策がとれないかを相談します。
ここで大事なのが「理解されないリスク」を予め想定し、否定されたときの影響を減らすことです。
④受診する
いろいろ対策をとっても難しい場合は受診を想定します。
まずは「会社に行けない時」、これは早めに受診が必要です。
そして「不調かつ相談がうまくいかない」時も受診を想定します。
あとは「自主的な対策などをしても悪化が続く時」も受診が選択肢です。

(5)まとめ
今回はご質問「なぜあの人はうつ病なのに人前で明るいの?」について見てきました。
うつ病の中には典型的な落ち込みが目立たず、人前では明るい「微笑みうつ病」というタイプの方がいます。
一見軽そうにも見えますが多くの場合実際は異なり、かつ無理してしまうなどから悪化リスクもあります。
もし、自分で気付いたら状態を知りつつできる対策を取って、周りと相談していきます。
それらでも打開することが困難であれば受診を検討します。


こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#うつ病  #微笑みうつ病  #人前では明るい #過剰適応 #躁的防衛  

【解説者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

All Comments (21)
  • @aquamarilyn4282
    毎日絶望感にいて、毎日泣いているけど、出社すれば割と普通に人と話せるし、雑談で笑えたりするからまだ自分は大丈夫って思ってたけど、症例が一致してて、あぁ私は微笑みうつなんだなって少し納得しました。
  • @Ray-of5lr
    隠しながら生活しているから誰にもバレてません。話したら驚かれそうです。これなのかな…
  • @hakkaame15
    演技な訳じゃなくて好きな人たちと話してると楽しいし元気が出る。でも家に帰るとどっと疲れて涙がダバダバ出てきてわけわからなくなる。
  • @user-pu8yr5hw9z
    だって辛く見せても誰も何もしてくれないじゃないですか。逆に何なのあの人って思われるのが関の山です。私は発病時に辛さを隠せなかったから多くの知人友人を無くしたので、人前で泣いたり弱みを見せたりというのは出来ないし、しません。
  • @yuki-vt3he
    めちゃくちゃこれです。周りから、悩みなさそうと言われ、そういうところを見せるのも苦手だし、明るい方が関係が潤滑に進むので頑張ってましたが、もう最近無理になり、心療内科通い始めました。
  • @rapoka5594
    まさにこれです。家族の前や友達の前で元気な演技をします。唯一主治医には、『演技をしてるのが疲れて更に苦しい』と話せているのは、救いかな?
  • @user-mm5ns3vz9s
    ずっと通院しています。 でも人前ではケラケラ笑いながら、自分でもなんでこんなに饒舌になるんだろう???ってすごく不思議でした。この動画を見てすごく納得しました。
  • @user-tm3bd6te3i
    仕事中は、なんともなく色んな人と話すけど仕事終わりに家に帰る途中から家に着いて入った瞬間、涙が止まらなくなって自分自身に大丈夫、大丈夫って声に出して言い聞かせながら呼吸が荒くなり苦しくなるようになりました。 次の日には、何事も無かったかのように仕事へ行きますが仕事終わりからは同じことの繰り返しです。 病院に行きたいけど、行くのが億劫。
  • @user-oq8si1zl5h
    真面目な人が鬱になるって言うがこうゆうことなのかと思う。周りに迷惑かけちゃいけないと思っちゃうんよね。
  • @user-punkuma725
    職場の空気を悪くしたくないので、てきぱき動いて笑顔も心がけてきました。 ある程度の信頼も得て、自信も持ち始めたのですが、無理が重なったのか最近悪化して仕事中に自然に涙が出るようになりました。 背伸びしないと周りに受け入れて貰えないんじゃないかと思ってたのですが、逆に心配や迷惑かけてしまってます。 少しでも変化を感じたら本当に無理しないでください。
  • ずいぶん長い間うつ症状で悩んでいます。しかし、人の前で笑っている自分がいることで「自分は人に心配してほしくてうつ状態だと思ってしまっているんではないだろうか」 と思っていました。 こちらの動画を拝見し、今までの疑問がふっと落ちたように感じました。 看護師という仕事柄と元々の性格から、「人の前では笑顔で話す」というのが染みついてしまっている自分がいます 人といるときは馬鹿を言って楽しく過ごすのに、一人になるとその反動からかとてもひどく落ち込んでしまいます なので、本当は自分に甘えているだけでうつ病なんかじゃないんじゃないか?と自分でお思ってしまっていました 動画作成ありがとうございました。
  • @user-mo3rq7fg9w
    微笑みうつ病かも。確かに仕事は出来るのですが、帰って来ると、疲れちゃって何も出来ず、ぐったりです。少し休んで動ける日もありますが、そのまま動けず、ごはん作れない日が、あります。
  • @user-cj2ic8ow4s
    平気そうに振る舞う。これ自分でコントロールできないんですよね。 そこが微笑みうつ病、過剰適応の恐ろしいところだと思う。 「相手の負担にならないように明るく接しなきゃ!」って気合いれて頑張ってるわけじゃない。 完全に休息できる帰宅後や帰宅時にガクーンと気分が落ち込んでどうしようもなくなる。 何もできなくなる。 でもコメント見ると頑張って気丈に振る舞ってる人もいるんだね。 人それぞれなのかな。
  • @Hibiki0731
    通院していますがつい人と話す時は笑顔や普通に元気そうに話してしまいます 電話で対社外の方には明るく話すのが癖になっててそれが会社の人にも ご近所の方にも当てはまってしまい 下手をすると病院でも出てしまいます じゃあ元気なんじゃ?と思われそうですが気を使っているので疲れ方がすごいです
  • @user-wd7xk1fo4y
    仲間いっぱいいる! 安心した。 正直、人生楽しめてない。 仕事したくない。何もしたくない。 でも この気持ちの更に下には、自分でも気が付けない気持ちが埋まってる。
  • @MA-ne7mm
    傷付く事を言われても、傷付いてるように見せないで笑って誤魔化すタイプなどこれに当てはまりますね 診察室でも笑顔だから、実際より軽く診断されてしまう
  • @user-qh7mg8nx7o
    先生のお話しを聞いて自分が微笑みうつ病だとわかりました。 7年闘病していてパートナーにさえ鬱は嘘なんじゃないかと疑われて更に落ち込んでいました。 この動画を見てもらおうと思います。 先生ありがとうございました。
  • @user-vi3vt7fx5k
    学校でも家族の前でもヘラヘラしていますが、1人になった時の孤独や抑うつ気分がものすごくあります。ODもしてしまう時があります。 自分は人前で元気にできるし学校や学業も出来ているので、うつ病ではなくただ気持ちが弱くだめな人間なのだと思っていましたが、動画を見ながら当てはまることばかりでぼろぼろ泣きながら見ていました。すこし救われた気がします。
  • @user-tx6dp6hm6f
    精神科初めて受診したときの先生にダルそうに診察されて「そんな症状で来たんだ」的なこと言われてトラウマ
  • @user-xj7xm3rw1x
    外出する時のモードと家でのモードに酷く差があって外に出る時は本当に何もない普通の人で友達の前とかでも笑って過ごせているけど家での鬱モードは酷い時、自傷とかもするくらい落ちるから納得しました…。 通話とかでも明るく振る舞って相手に今は元気なんだね〜って言われたことがあるのですがその通話を切ったあと何故か悲しくて泣いたこともあったので通院している先生に相談してみようと思いました😢